宣言

JavaScriptを利用する際は、HTMLファイルのヘッダタグ内で『Javascriptを利用しますよと』と宣言してください(<HEAD>~</HEAD>)。大抵のブラウザでは宣言がなくても動作してくれますが、宣言することでブラウザエンジンもスムーズに処理してくれることを期待してのものです(本来あるべき姿を実装するのが私たち制作者のつとめです)。

《html》

<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
<meta http-equiv="Content-Language" content="ja" />
<title>JavaScriptリファレンス‐《ようこそオーガスの窓へ》‐</title>
<meta http-equiv="content-script-type" content="text/javascript" />
</head>

外部ファイル化

JavaScriptは、静的なコンテンツ(情報)に対して動的な挙動を加えることでユーザビリティを向上する目的があります。つまり、静的なHTMLとは独立されるべきものであるのです。

また、外部ファイルにすることで同じコードを記述したり、ブラウザにいちいち同じ解釈をさせるするといった余計な時間を省くことができます。

もちろん、メンテナンス性の向上やWebページの読み込みが早くなるといったメリットが大いに期待できます。

外部ファイルを呼び出す場合は、下記の通り文字コードも宣言してください。IE7では文字コードを誤解して正しく読み込んでくれないようです(つまり、正しく実行されず、コメント部の日本語が実行されてしまいスクリプトエラーとなることがあります)。

  1. Mac版IE4.5やwin版IE5.01では、外部jsファイルを Unicode(UTF-8)にしないと文字化けします。
    (CSSの場合は、CSSファイルの先頭に 「@charset "utf-8";」を書けばよいのですが、JavaScriptの場合はファイル内に記述する方法がありません。そこで、<script>タグ内に 「charset="utf-8"」 を記述するしかありません)
  2. Unicodeに対応していないブラウザ(IE4以前、NN4.06以前)も存在しますが、ここでは無視します。

JavaScriptは、日本語環境で最も普通に使用されるShift-JISではなく、UTF-8で保存しましょう!

外部ファイルにして読み込ませるには、<script>タグのsrc属性にULIで記述します。

《html》

<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
<meta http-equiv="Content-Language" content="ja" />
<title>JavaScriptリファレンス‐《ようこそオーガスの窓へ》‐</title>
<meta http-equiv="content-script-type" content="text/javascript" />
<script type="text/javascript"  src="../../common/common.js" charset="utf-8"></script>
</head>

外部ファイル化のまとめ

文字コードを宣言するのはcharset属性です。

表に示す属性は、必ず記述しましょう

属性説明
typetext/javascriptMIMEタイプ:JavaScript
srcURIリソースのURL(絶対パスまたは相対パス)
charsetutf-8該当する文字コード:JavaScriptは基本UTF-8で解釈・実行されます

別ファイルにした場合、SCRIPTタグで括る必要はありません。書かないでください。

《xxx.js》

<sctipt type="text/javascript">
function sample (a) {
    code = a;
}
</script>

IT用語辞典


 GOOGLE LOGO

inserted by FC2 system